仙台藩の天文史

~ 天文家の人物伝 ~

古山利貞(ふるやまとしさだ) 文政七年(1824)-明治20年(1887)


■プロフィール

古山利貞(ふるやまとしさだ) 仙台藩天文学者
 明治維新前後に天文学者として活躍した人物に古山誠がいます。
 古山誠(之丞)仙台藩士、利貞。小さい頃から天文暦算を修め、仙台藩天文暦道掛、航海測量方取り合わせ20年余り勤務。明治元年2月上京、土御門家で暦算御用を勤め、同3年5月17日大学出仕天文暦道掛、8月25日星学御用掛を勤めました。晴雨考の著者である古山漸斎と同一人物です。
 武田司馬没後は、村田明哲の右腕として、仙台藩天文方を支えていました。


■古山利貞年表

 文政 七年(1824) 生まれる。
 弘化年間頃    天文暦道掛
 天保十一年(1840) 秋保の天文測量方手伝に五年間仰せつけられる
 嘉永 元年(1848) 五月 志村将輔 武田より関流免許
 嘉永 三年(1850) この年、天文方稽古人?
 嘉永 四年(1851) 二月朔日、 算取り役から天文方稽古人となる。
 安政 元年(1854) 嘉永七年「前后時太陰黄道緯度・・・」古山推歩、志村清算
 安政 二年(1855) 十月二三日 天文方御用、写本暦刊行方。
 安政 三年(1856) 八月、軍艦方御用。
 安政 四年(1857) 七月、開成丸完成。按針測量役を務める。
 安政 五年(1858) 安政六年晴雨考 村田尺蠖子・古山漸斎
          「安政五年歳次距度日暦」村田明哲閲・古山利貞等推歩
          正月十三日 養賢堂天度御業立航海術御用。
 安政 六年(1859) 安政七年晴雨考      同
          正月十二日 測量方按針役として、開成丸で江戸に行く。
 安政 七年(1860) 四月二八日、寛政暦消長法仰付。
 万延 元年(1860) 万延二年晴雨考      同
 万延 元年(1860) 六月十五日 古山誠之丞 神文のこと
 文久 元年(1861) 文久二年晴雨考      同
 文久 二年(1862) 文久三年晴雨考      同
 文久 三年(1863) 七月、国分高広とともに藩内の海浜の巡視にあたり地図を作る
 文久 三年(1863) 二月九日 古山誠之丞 蝦夷地暦推歩御用
 元治 元年(1864) 近所に住む岡千仭を助け,鹿門精舎の助教を勤める
 慶応 四年(1868) 古山誠之丞、蒸気船□役
 明治 元年(1868) 二月上京。暦算御用。
          六月帰仙。
 明治 二年(1869) 八月上京。暦算御用。
 明治 二年(1869) 七月十九日 古山誠之丞 古山京都へ。村田は病気
 明治 三年(1870) 二月十二日 土御門家天文暦道局が大学所轄になる。
          五月十七日 大学出仕。天文暦道掛。
          八月   星学局と改称
          八月二五日 星学御用掛。
 明治 五年(1872) 合朔推草   古山誠推歩
 明治 五年(1872) 日食細草   古山誠推歩, 小林六蔵推算
 明治 6年(1873) 節気・土用  正算 古山誠, 推: 吉田鈍吉, 藤井勝, 戸田象二
 明治 7年(1874) 節気・土用  古山誠正算, 吉田鈍吉, 藤井勝, 戸田象二推算
 明治 7年(1874) 周月大小支干 正算: 古山誠, 推: 皆川潜次, 三上丙吉
          陸軍省に出仕。
 明治20年(1887) 12月8日,東京で没。白銀光取寺に葬る(64)


■師弟関係

 武田司馬─┬─村田明哲─┬─古山利貞
(1797-1853) │ (1816-1878)│ (1824-1887)
      ├─────>├─志村恒憲
      │      │ (1825-1898)
      │      ├─橋本清太夫貞恒
      │      │ (1824-1873以降)
      │      ├─内池種治行孝
      │      │ (1831-1873以降)
      ├─────>├─佐藤久馬長修
      │      │
      │      ├─森田九平
      │      │
      │      ├─影山芳蔵貞之
      │      │
      └─────>├─上野歓治
             │
             └─梅津彦三郎


■関連資料
 
inserted by FC2 system