仙台藩の天文史

~ 天文家の人物伝 ~

武田司馬 (たけだしば) 寛政九年(1797)-嘉永六年(1853)


■プロフィール

武田保勝は寛政九年に生まれ、嘉永六年五十七才で亡くなっている。 武田保勝は、和算資料も多く残しており、「算法側円全書」「側円解一名覚夢算法」等、楕円に関する研究が多く残されている。  碑文には天保十三年(1842年)京都の土御門家に出向いて、天保暦を伝授されたとある。また、功績を称え、品々をもらったとある。


■武田司馬年表

 寛政9年(1797) 生まれる。
 文化後期    松木百合之助に数学(中西・関流)を学ぶ
 文政4年(1821) 「暦日定規並賀子蔵否伝」を改正する
 文政10年(1827) (以前?)推算貞享暦術書(一条坦編、武田保勝・千葉胤晴校:早大)
 文政11年(1828) 南寛定の「題術遺編」の序文に伊藤兼里、早井、武田とある。
 文政13年(1830) 『平方零約術付録』を著す。
 天保元年(1830) 天文方稽古人になる。
 天保8年(1837) 斎藤勝明、入門。
         「新暦交食規範」を著す。
 天保9年(1838) 門人が虚空蔵堂に算額を奉納。42才。伊藤隷尾 小西安貞 佐藤重行
 天保11年(1840) 天文暦術の練達により賞され、番外士(乱舞)より大番組に進む。
         天文方御用となり、学資を賜る。
 天保12年(1841) 8月末、長谷川弘閲/山本賀前編「算法助術」の序文を書く
 天保13年(1842) 天保の改暦にあたり、京都の土御門家へ。46才。
 天保14年(1843) 京都より戻る。47才。
         「太陰出入方位略」
 弘化3年(1846) 「覚夢算法」を著す。
 嘉永2年(1849) 4月、土御門家より暦法を伝授される。
         「嘉永3年晴雨考」を著す。掌天学士。53才
 嘉永4年(1851) 「嘉永5年晴雨考」を著す。54才。
 嘉永5年(1852) 象限儀を使い仙台の緯度経度を測る。
         「仙台北極高度考」「嘉永6年晴雨考」を著す。56才。
 嘉永6年(1853) 9月4日死す。享年57才。仙台通町東昌寺に葬る。


■師弟関係

             ┌─村田明哲
             │(1816-1878)
             ├─古山利貞
             │
             ├─伊藤隷尾
             │ (1812-明治6~23年)
秋保盛弁─┬─武田司馬──┼─志村恒憲(1823-1898)
     │ (1797-1853) │
松木清直─┘       ├─高橋元貞(1821-1870)
(1777-1827)        │
             ├─佐藤久馬長脩
             │ (関流)明治5年の日食を推算
             ├─斎藤勝明
             │ (1813‐1894)
             ├─黒須祐吾(関流)
             │安政2年(1855)2月1日算取り役
             │黒須利庸か?(弘化三年側円解)
             ├─市川剛三郎(一関)
             │
             ├─藤田安右衛門豊成
             │
             ├─小西清三郎安貞
             │
             ├─佐藤留右衛門重行
             │
             ├─遠藤
             │
             ├─皆川
             │
             ├─菊池
             │
             ├─熊谷
             │
             ├─生江              │源範:松島小学校教員?
             │宇左衛門:三百人町小学校教員?
             ├─猪俣
             │
             ├─佐藤(久馬?重行?)
             │
             ├─村田(明哲?)
             │
             ├─壱岐
             │
             ├─曽根
             │
             ├─大河原
             │
             ├─内田
             │
             ├─大内
             │
             └─南舘

■基礎資料
 

タケタ・シバ【武田司馬】天文家。諱は保勝、天文暦道を秋保盛弁に、算数を松木清直に學ぴ、並に其の蘊奥を極む、天保十三年改暦の際慶邦公の命を奉じて京師に上り、土御門家に就て新暦法の傳を請ふ、故に同家に留まること一年、日夜勉励措かず、盡く傳法を得たり、同家大に其の功を賞し帰國の時測量垂揺球一基及び一絃琴を賜ふ、司馬帰りて之を公に献じ、永く伊達家天文局の備となす、天文局に新製の測器設置に際し、司馬親ら仙臺北極高度西経仙臺距経度を測定し、以て将来諸測の根拠となす、即ち左の如し 武田保勝測量
仙台北極出地高度 三十八度一十六分
四十六秒小余九二
同 西京距経度束 五度三十六分五十七秒小余六
嘉永六年九月四日没す、享年五十七、仙台通町東昌寺に葬る。(碑文)【仙台人名大辞書】

平方零約術附録        https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100235137/viewer/1
平方零約術附録        https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100235142/viewer/1
塩釜奉納算額十七条      https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100238156/viewer/1
算法側円全書         https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100246741/viewer/1
平方零約術附録        https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100246812/viewer/1
剰一朒一翦管術        https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100246814/viewer/1
新法暦書/五星伏見百算表   https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100247054/viewer/1
新暦五星百算表        https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100247055/viewer/1
天文経緯度          https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100247066/viewer/1
垜術問            https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100249821/viewer/1
垜術問            https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100249820/viewer/1
平方零約術附録        https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100254065/viewer/1
交食規範           https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100270418/viewer/1
垂揺球象限儀/測日月食術    htpps://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100270419/viewer/1
暦日定規並賀子蔵否伝     https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100270482/viewer/1
数理探玄           https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100270769/viewer/1
数理探玄           https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100246788/viewer/1
八線表起源          https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100270772/viewer/1
平三角比例解/並弧三角形綱領 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100270774/viewer/1
記事の写真

東昌寺

武田司馬の墓がある青葉区北山の東昌寺。
記事の写真

虚空蔵堂

武田らが算額を掲げた太白区越路の虚空蔵堂。
記事の写真

「北極高度考」

新日本古典籍総合データベースより。東北大学附属図書館蔵。
inserted by FC2 system