仙台藩の天文史

~ 天文家の人物伝 ~

村田明哲(むらためいてつ) 文化13年(1816)-明治11年(1878)


■人物伝

村田明哲(むらためいてつ) 仙台藩天文学者
文化13年(1816)-明治11年(1878)
通称善次郎、後に善一郎。尺蠖(せきかく)子と号する。
戸石氏に秋保運吉に中西流算法を学ぶ。代々料理人として藩に仕えていたが、天文暦術に詳しい事が認められ、嘉永4年大番士に挙げられ掌天学師となる。安政年間、洋式の軍艦・開成丸を建造するにあたり、担当者として選ばれた。文久2年、北辺の千島諸島を測量して藩に賞された。著書に昔物語1巻、ふなわたり日記(市民図書館蔵)がある。
 明治11年11月26日に死す。享年63才。仙台東九番丁報恩寺に葬る。
 晴雨考は、嘉永五年頃から出版された、易に基づく気候書。一年間の天気を予測した本である。はじめは、武田司馬、村田明哲の連名であったが、武田没後は村田と古山利貞の連名で、国分町伊勢屋半右衛門から出版されている。

ムラタ・メーテツ 【村田明哲】天文家。通称善次郎、尺蠖子と号す、世々割烹を以て藩に禄仕す、明哲天文暦数の學に精しく、嘉永四年大番士に學げられ、掌天學師となる、安政年中洋製に模して軍艦を造るに當り、明哲をして其役を董さしむ、文久二年、北邊の千島諸島を跋渉して其地を測量し、藩大に其功労を賞す‐著に昔物語一巻あり明治十一年十一月二十六日没す、享年六十三‐仙臺東九番丁報恩寺に葬る。(碑文、関流算家小傳)


■村田明哲年表

 文化十三年(1816) 生まれる。
 天保 二年(1831) 正月十一日、秋保運吉より中西流算法の免許を受ける。16才。
 天保十二年(1841) 三月、土御門家に入門。(泰栄卿記)
 天保十三年(1842) 五月、土御門家より寛政暦法を伝授される。
 嘉永 二年(1849) 「嘉永三年晴雨考」 武田保勝・村田。
 嘉永 三年(1850) 十一月十五日 志村将輔 村田の天文測量手伝役
          七月十一日 志村将輔 村田の天文量手伝役に推挙 5ヶ年
 嘉永 四年(1851) 大番士・掌天学師になる。「嘉永5年晴雨考」 武田・村田。
 嘉永 五年(1852) 「嘉永六年晴雨考」 武田・村田?
          この頃、天保壬寅元暦法を著す。
 嘉永 六年(1853) 「二忠一言」を写す。
          武田保勝、没。
          「嘉永六歳次癸丑・天正諸曜年根」
 嘉永 七年(1854) 「嘉永八年晴雨考」 村田・古山
 安政 二年(1855) 三月、土御門家より天保暦法を伝授される。
          ニ月、写本暦刊行方総取
 安政 三年(1856) 正月十二日、甲板方測量指南役。
          十月二十三日、軍艦方測量指南役。
 安政 四年(1857) 「実朔日躔月離草稿」内池行孝推歩・橋本貞恒清算
 安政 五年(1858) 「安政六年晴雨考」 村田尺蠖子・古山漸斎
          「安政五年歳次距度日暦」村田明哲閲・古山利貞等推歩
          「秒度定刻範」
          正月十一日 志村将輔 村田より紅毛暦術免許
          十二月 内池種治 村田より天文暦道并七曜暦合算法皆伝免許
 安政 六年(1859) 「安政七年晴雨考」
          一月十二日 村田善次郎 甲板方測量指南役
 二月、開成丸で江戸に行く。(開成丸航路図 神戸大学)
          十一月、土御門家から消長法の原理などを伝授される。
 万延 元年(1860) 「万延ニ年晴雨考」         
          九月「ふなわたり日記」始まる。
 文久 元年(1861) 「文久2年晴雨考」
          三月「ふなわたり日記」終わる。
          五月「万延元年庚申五月彗星出現之考」
 文久 ニ年(1862) 「文久三年晴雨考」
          千島諸島を測量。藩に賞される。
 文久 ニ年(1862) 村田善次郎 蝦夷地?浦御用
 文久 三年(1863) 蝦夷地暦推歩御用
 慶応 ニ年(1866) 七月二六日 小川源吉・松浦徳之輔・芳賀俊太夫 天文測量手伝い役
          「慶応三年晴雨考」
          村田明哲より国分彦三郎、奥山長三郎へ円理真術(山路主住)の伝授
 明治 元年(1867) 「慶応四年晴雨考」
 明治 元年(1868) 「明治ニ年晴雨考」
 明治 ニ年(1869) 七月二十二日 山田英四郎 村田方献上七曜暦算取り役
 明治 ニ年(1870) 明治三年庚午水星草稿(下) 大友頼滝筆算 明治三年 上欠
 明治11年(1878) 11月26日歿。 享年63才。 仙台東九番丁報恩寺に葬る。
  


■師弟関係
 


戸石静治───┐      ┌─国分高広
(  -  )  │      │(1829-1896:天文方入り)
秋保盛弁───┤      ├─佐藤安治
       │      │(1835-1899)
武田司馬───┼─村田明哲─┼─古山利貞(天文方御用)
(1797-1853)│      │
三浦乾也───┘      ├─堀武次(1810-1876)
              │
              ├─堀律之助
              │
              ├─平野伊勢守
              │
              ├─志村恒憲(天文方御用)
              │(1825-1898)
              ├─大友慶治頼瀧
              │(1827‐1870)
              ├─影山芳蔵貞之(天文方御用)
              │
              ├─内池種治行孝(天文方御用)
              │ (1832-1873-)
              ├─橋本清太夫貞恒(天文方御用)
              │ (1824-1873-)
              ├─山田著直
              │
              ├─佐藤久馬長修(天文方御用)
              │( -1890以降)
              ├─森田九平(天文方)
              │
              ├─上野歓治(天文方)
              │
              ├─梅津彦三郎(天文方)
              │
              ├─芳賀俊太夫
              │(慶応2年:天文測量手伝役)
              ├─小川源吉
              │(慶応2年:天文測量手伝役)
              ├─松浦徳之輔
              │(慶応2年:天文測量手伝役)
              ├─高橋孝吉
              │
              ├─山田英四郎
              │(明治2年:七曜暦算取り役)
              │父は英七郎。著直か?
        伊藤隷尾─>└─岸浪道房────佐々木茂寿


■基礎資料
 
天保壬寅元暦法 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100270451/viewer/1
ふなわたり日記 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100307491/viewer/1
inserted by FC2 system