開成丸

~ 洋船建造 ~

 「開成丸真形百廿分一之図」『寒風澤嶼造艦碑その他』 東京国立博物館研究情報アーカイブス
 「宮城郡高城郷寒風澤島造船場」『寒風澤嶼造艦碑その他』 東京国立博物館研究情報アーカイブス
 「開成丸下海図図」『寒風澤嶼造艦碑その他』 東京国立博物館研究情報アーカイブス


■開成丸年表


安政三年(1856)
 一月 この頃、仙台藩が造艦に際し三浦を招聘
    和算家・守屋豊治,佐藤良之進,佐伯彦三郎,砂沢安治が三浦に従事
    二八日、造艦の命。三浦,惣棟梁・作事奉行格となる
 三月 朔日、開成丸の設計図が出来上がる
 四月 寒風澤島に造艦施設を整備する
 六月 十一日、藩主、寒風沢に軍艦製造を観る
    十一日、「軍艦製造材木調」
 八月 十六日、守屋ら,造船等の役を命ぜられる
    二六日、船建造の起工式を行う
 十月 二三日、天文方村田善次郎、軍艦方測量指南役 天文方の古山誠之丞、志村恒憲、橋本貞恒、内池種治の四名が交替で寒風沢に詰め,森田九平,上野歓治,影山芳蔵の三名が軍船方稽古人として三浦につく

安政四年(1857)
 三月 郡奉行の加藤直治と増田小一郎が、調査のため寒風沢島を訪れる。
    軍艦の骨組みはほぼできており,進水が近いと記す
 四月 四日、藩主が寒風澤で造艦を見学
 六月 二八日、進水式
 六月 晦日、大槻習斎、軍艦名の草案を作る
 七月 十三日、藩主見学。三浦乾也へ給米十人口。十三名に服を賜る
 八月 三浦の門人らにより,寒風澤島に造艦の碑が立てられる
 十月 法蓮寺により、七日間の祈祷が行われる
十一月 開成丸、完成


■洋船建造


仙台藩は洋船建造に当たり、若き算術家、守屋豊治、佐藤良之進、佐伯彦三郎、砂澤安治の四人を三浦乾也の部下として任命します。船の設計図が作られ、寒風沢島では造船場の整備が行われ、六月には船の材料が運び込まれ、八月二十六日には起工式が行われます。この時、算術家の四人、が改めて造船などの役に任命されます。


■資料はこちらからご覧いただけます


 ・「開成丸真形百廿分一之図」『寒風澤嶼造艦碑その他』 東京国立博物館研究情報アーカイブス
   https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0025959
 ・「宮城郡高城郷寒風澤島造船場」『寒風澤嶼造艦碑その他』 東京国立博物館研究情報アーカイブス
   https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0025963
 ・「開成丸下海図図」『寒風澤嶼造艦碑その他』 東京国立博物館研究情報アーカイブス
   https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0025962
 ・「大槻習斎洋艇建造書類」 早稲田大学図書館古典籍総合データベース
 https://www.wul.waseda.ac.jp/ kotenseki/html/bunko08/bunko08_a0231/index.html

寒風澤島について

開成丸が作られた寒風沢島について

造船場の勤務割

造船場の勤務について
inserted by FC2 system