仙台藩の天文史

~ 天文家の人物伝 ~

戸板保佑(といたやすすけ) 宝永5年(1708)-天明4年(1784)
■人物伝

戸板保佑(といたやすすけ)仙台藩 天文・数学者

初名 :重豊
通称 :善太郎
号  :格九 取譬甫 黄海 統天斎 植 蕃 多植 茂蕃 多植茂
戸板保佑は宝暦の改暦に参加し、仙台を代表する天文学者として知られています。彼は師である山路主住と共に、西洋式の計算方法で暦を作り上げました。山路主住から教わった関流算術の集大成である『関算四伝書』を編纂し、数学史上にも大きな功績を残しました。
 戸板保佑は幼い頃に父から算術を学び、十七才にして青木長由に数学・暦術を学びました。その後、仙台藩の天文学者であった遠藤盛俊の門人になり、遠藤盛俊の後継者として藩の天文学者になります。しかし、戸板は遠藤の学問に疑念を抱いていたことが、戸板の日記から伺われます。戸板は遠藤の門人になってからも青木や仲間たちと一緒に、日食や月食の観測に明け暮れます。
寛延三年、戸板保佑は御城に天文の道具を持ち込み伊達宗村公に対して講義を行いました。それから一月ほどして、今度は伊達宗村公が戸板保佑の自宅にある観測所の見学にきました。
宝暦三年、戸板保佑は宝暦の改暦に参加しますが、改暦に関して、土御門家と意見が合わず対立したもとあります。保佑は京都で関流の算学者・山路主住に出会い、改暦後も京都に留まり関流の算術を学びます。
 仙台に戻ってからも山路と書状を通じて研究を続け、日本で初めての西洋暦を完成させました。また、それまで山路主住から学んだ算術や天文の書をまとめ、安永九年に「関算四伝書」、天明ニ年に「天文四伝書」を完成させます。同時に、日食や月食の観測にも励み、多くの弟子を育てました。弟子である船山輔之や青田依定は幕府天文方の暦官になっており、寛政の改暦の時にも、多くの仙台藩天文学者が関わることになります。


■戸板保佑年表

 宝永 五年(1708) 正月二七日仙台北五番丁鍛冶町西裏南側に生まれる。
 享保 三年(1718) 父に算術を習い始める。
 享保 九年(1724) 二月二十日、青木長由に入門。算術と暦算を学ぶ。
          三月、初めての弟子を取る。
          「重」の字が差支えがあるとして保佑と改める。
 享保十一年(1726) 正月十四日、中西流の免許を受ける。
 享保十三年(1728) 戸板・遠藤に入門する。
 享保十四年(1729) 初めての月食観測を行う。
 享保十五年(1730) 戸板・紅毛時計の原理を考え御前に上がる
 享保十六年(1731) 戸板・胡銅こん天儀を邸内に建て観測を行う
 享保十七年(1732) 四月表木窺管を作る。
 延享 元年(1744) 九月二十日 夜眠れず、勅使がくる夢を見る。
          「ありがたや身にも余りしみことのり
             うきし夢に受くると思えど」
          九月二八日、家禄が百石になる。
 延享 三年(1746) 二月交食暦法の研究で褒美をもらう。
 延享 四年(1747) 九月潮汐・天文の研究を命ぜられるが病気のため、
          弟子の飯沢吉右衛門高亮があたる。
          十二月、『阿蘭陀暦考』序文なる
 寛延 三年(1750) 六月二七日、御城で伊達宗村公に進講する。
          八月二日城主、観測所を見にくる。畑のナスと青豆を献上する。
          八月七日青豆を献上する。
 寛延 四年(1751) 五月朔日 板行暦に無い日食が起こる。前年に予報。
 宝暦 三年(1753) 四月日時計を作る。
          七月改暦の命を受ける。八月仙台出立、九月京都に入る。
 宝暦 四年(1754) 戸板保佑が土御門泰邦と対立したことが、宗村公の知る所となる
 宝暦 五年(1755) 六月山路主住に師事。関流の算術を学ぶ。
          戸板(47)、渋川春海の渾天儀の不備を指摘
 宝暦 六年(1756) 六代藩主・伊達宗村、没する。
 宝暦 八年(1758) 戸板(50)・仙台へ戻る
 宝暦 九年(1759) 二月、幻日の観測を行う。
          十二月土御門家の伝を得る。金30両を賜る。
 宝暦 十年(1760) 冬至、戸板保佑、山路主住より、見題、隠題免許を受ける。
 宝暦十二年(1762) 五月、船山輔之門人となる。稽古料三両。
 宝暦十三年(1763) 正月十一日、船山に中西流の免許を授ける。
          九月朔日、板行暦に無い日食が起こる。前年冬に予報
 明和 二年(1765) 林子平、上書の中で戸板保佑に算術の講座を持たせるよう記す。
 明和 五年(1768) 六月朔日、船山に関流の免許(隠題・伏題)を授ける。
 明和 六年(1769) 八月、メシエ彗星を観測する。
 明和 七年(1770) 六月、彗星を観測する。
 安永 元年(1772) 山路主住、没する。
 安永 五年(1776) 広則(28)・戸板(68)渾天儀の作製
 安永 六年(1777) 山路之徽より印可免許を受ける。
 安永 七年(1778) 山路之微・没(50)
          五月、日野多利之助、船山の門人となる。
 安永 九年(1780) 戸板(72)『関算四伝書』、『仙台実測誌』
 天明 元年(1781) 日野多利之助、関流の免許を受ける。
 天明 二年(1782) 戸板『天文四伝書』
 天明 四年(1784) 戸板・没する


■師弟関係
 

            ┌和久半右衛門安之┐
            │(1714-1777)   │
            ├────────┴青田源蔵依定
            │         (1736-1790)
            ├後藤平左衛門成次
            │(1728-1765)
            ├船山輔之
            │(1738-1804)
     ┌渋谷知礼─>├加茂紋三郎義明
     │      │
青木長由─┼─────>├安部平三郎
     ▽      │(御積平内の養子)
遠藤盛俊─┐      ├伊藤助之丞直言(書道家)
     │      │(1690- )
土御門泰邦┤      ├粟野綾之助信興
     │      │
山路主住─┼戸板保佑──┼粟野平左衛門信賢(格方)
     │      │(始名石沢新助)
山路之徽─┘      ├藤広則
            │(1748-1807)
            ├飯沢吉右衛門高亮┬真山喜兵衛
            │(黄竜・格算:免許)│(免許)
            ├───────>├竹内多右衛門定盈
            │        │(免許)
            ├───────>└宮崎多仲直喬
            │       (免許、後に菅野)
            ├内馬場弥右衛門近信
            │(格数:600石)
            │(寛延二正月十五日免許)
            ├山岸十太夫(一代記) 
            │山岸長門か
            ├安部忠平治
            │(山岸孫一郎家中)
            │孫一郎は長門の子
            ├真山喜内定長
            │
            ├真山久左衛門(寿継?:111石)
            │(元文年中の門人)
            ├小野勇助胤昌───小野勇蔵
            │(伊達将監家中)(伊達将監家中)
            ├小野安左衛門時中
            │(百石?)
            ├小野清右衛門
            │(後に伊右衛門)
            ├戸板保教
            │(1740-1799?)保佑長男
            ├日野多利之助
            │(1749- ? )保佑次男
            ├富沢正兵衛顕常
            │
            ├首藤善左衛門(延享4頃の門人)
            │
            ├及川彦兵衛(彦惣)
            │
            ├近江屋半兵衛
            │  
            ├千葉和太夫(一関家中)
            │  
            ├千葉源太夫
            │  
            ├杼窪雅楽之丞
            │(八弥、後佐竹五郎左衛門)
            ├渋谷権七郎
            │  
            ├佐竹久助
            │  
            ├東海林長左衛門
            │  
            ├佐藤与右衛門
            │  
            ├笹永吉
            │  
            ├窪田左源治
            │  
            ├安達惣吉
            │  
            └大友平太郎直寛
             (1741‐1776)
 
 小野安左衛門時中:始め、平太郎時香。
 首藤善左衛門  :父の孫左衛門は相原氏の門人。
 粟野平左衛門  :始め、百沢新助。格方、免許。
 杼窪雅楽之丞  :八弥。後に佐竹五郎左衛門。
 伊藤助之丞直言 :書道家。戸板初めての門人。


■関連資料
 
  
仙台大崎八幡神社古川町八坂神社/奉額写 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100255838/viewer/1
角中径捷術解/附弧矢捷術 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100249153/viewer/1
角中径捷術解/附弧矢捷術 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100249154/viewer/1
割円十分標之解并作標之術 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100248380/viewer/1
括要十九角之解 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100238088/viewer/1
起元入門 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100235732/viewer/1
起元法則伝 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100236647/viewer/1
九数総術 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100244703/viewer/1
九数百好 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100270764/viewer/1
九数百好 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100306960/viewer/1
九数百好 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100244643/viewer/1
九数百好 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100247036/viewer/1
圭円考 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100238083/viewer/1
弧背詳解考 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100247047/viewer/1
弧背率解 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100234800/viewer/1
弧背率解 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100245221/viewer/1
三角中股伝 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100254117/viewer/1
算梯/弧内円解 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100238075/viewer/1
算法雑伝 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100248537/viewer/1
式商転求 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100249670/viewer/1
七曜暦 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100248366/viewer/1
諸約伝 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100235108/viewer/1
諸約伝 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100235243/viewer/1
従式作式之法 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100250462/viewer/1
崇禎諸表合算法 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100248096/viewer/1
崇禎暦法細草月食術 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100248093/viewer/1
生剋因法伝 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100248536/viewer/1
関算雑書 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100238092/viewer/1
関算前伝 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100244512/viewer/1
関算前伝諸約術 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100245228/viewer/1
関流算術綱領 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100254656/viewer/1
関流算法目録 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100238114/viewer/1
関流算法草術 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100244888/viewer/1
関流算法草術 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100247319/viewer/1
増損解附録 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100235245/viewer/1
増損解附録 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100240445/viewer/1
増約損約之解 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100235244/viewer/1
増約損約之解 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100250448/viewer/1
増約損約之解 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100250449/viewer/1
垜畳伝 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100250037/viewer/1
天文公用伝 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100270416/viewer/1
天文図儀解註 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100248085/viewer/1
天文秘書 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100249706/viewer/1
戸板所伝円理乾坤之巻 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100236333/viewer/1
戸板所伝円理乾坤之巻 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100248863/viewer/1
統術別解 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100238087/viewer/1
中西流/車平方交商術 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100245094/viewer/1
中西流数学系図/并同流算術書目 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100270756/viewer/1
中西流数学系図/并同流算術書目 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100236053/viewer/1
中西流数学系図/并同流算術書目 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100247048/viewer/1
中西流数学系図/并同流算術書目 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100257133/viewer/1
中西流免許状 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100270759/viewer/1
八線表解 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100248378/viewer/1
茂蕃一代記 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100257521/viewer/1
零約術/円周率 https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100254004/viewer/1
記事の写真

江巌寺

戸板保佑の墓は、青葉区柏木の江巌寺にあります。
記事の写真

section title

記事の内容が入ります。このコメントはサンプルです。
記事の写真

section title

記事の内容が入ります。このコメントはサンプルです。
inserted by FC2 system